top of page

産業ガス

下記には、代表的な産業ガスを掲載しております。その他の各種特殊ガス・標準ガスもお取り扱いしておりますので、お気軽にご相談ください。

15EA3768-9AD2-4955-BC99-773E16EE78B3.png
酸素(O2)

酸素(O2)

【使用用途】

 溶断、溶接、製鋼、圧接、非鉄金属の精錬治金、焼入、ろう付け、食添 等

【供給方法】

 CE、LGC、シリンダー(カードル、7㎥容器、1.5㎥容器)

【特徴】

 無色・無味・無臭のガスであり、大気中には約20.9%含まれています。化学的に非常に活性が高く、他の物質を酸化する力(酸化性・支燃性)に優れているのが特徴です。

 アセチレンと混合することで、「酸素アセチレン炎」として使用されます。この炎の温度は電気アークに比べて低く、熱の集中性も劣るため、効率面では劣りますが、コスト面では優れています。また、加熱源の調整が比較的容易であることから、厚さ1mm以下の薄鋼板の溶接に適しています。

窒素(N2)

窒素(N2)

【使用用途】

 レーザ加工、ステンレス切断、冷却、食添 等

【供給方法】

 CE、LGC、シリンダー(カードル、7㎥容器、1.5㎥容器)、デュワー瓶

【特徴】

 無色・無味・無臭のガスで、大気中に約78%と最も多く含まれています。液化すると極低温になるという特性があり、バリ取りなどに利用されます。

 アルゴンと同様に不活性な性質を持ちますが、高温下では反応する場合があるため、取り扱いには注意が必要です。一方で、アルゴンに比べてコスト面に優れていることから、代用ガスとして使用されることが多いガスです。

アルゴン(Ar)

アルゴン(Ar)

【使用用途】

 溶接用雰囲気ガス、鉄鋼、ろう付け、冶金、分析 等

【供給方法】

 CE、LGC、シリンダー(カードル、7㎥容器、1.5㎥容器)

【特徴】

 無色・無味・無臭のガスで、大気中には約0.9%含まれています。化学的に非常に安定しており、他の物質と反応しない「不活性ガス」としての性質を持っています。同じく不活性な窒素に比べて存在量は少ないものの、その分、より付加価値の高い不活性ガスとして使い分けられています。

 電極が細く、精密な溶接が可能なため、薄板や中板など繊細な金属加工に適しており、滑らかで光沢のある美しい仕上がりを得ることができます。特にステンレス鋼の溶接では、溶接金属と化学反応を起こさないアルゴンが、シールドガスとして一般的に使用されています。

炭酸ガス(CO2)

炭酸ガス(CO2)

【使用用途】

 アーク溶接のシールドガス、食添 等

【供給方法】

 CE、LGC、シリンダー(7.5㎏、30㎏)

【特徴】

 無臭の気体で、水に同体積が溶解し、弱酸性を示します。炭酸ガスは、アルゴンなどの不活性ガスに比べて比較的安価で入手しやすいため、アーク溶接において最も一般的に使用されるシールドガスの一つです。

 シールドガスの中ではスパッタが多い傾向にありますが、炭酸ガスはアークと化学反応を起こすことで、アークとの間に反発力が生じます。その結果、アークが細く絞られ、熱エネルギーが集中しやすくなり、鉄への深い溶け込みが可能になります。

アセチレン(C2H2)

アセチレン(C2H2)

【使用用途】

 切断、圧接、溶接、ろう付け 等

【供給方法】

 シリンダー(0.6㎏、2.0㎏、4.0㎏、7.0㎏)

【特徴】

 無色の気体で、純粋な状態では無臭ですが、一般に流通しているものには硫黄化合物などの不純物が含まれており、特有の刺激的な臭気があります。

 さまざまな可燃性ガスの中でも最も高温で燃焼する特性を持っており、そのため金属の溶接や溶断といった加工に非常に適しています。火炎の温度が高く、熱の集中性にも優れることから、作業効率が高く、精度の高い加工が可能です。

プロパン(C3H8)

プロパン(C3H8)

【使用用途】

 溶断、溶接、金属・非鉄金属製品製造、鋼材加熱、防水 等

【供給方法】

 CE、シリンダー(5㎏、10㎏、20㎏、50㎏)

【特徴】

 本来は無色・無臭のガスですが、万が一のガス漏れにすぐ気づけるよう、あらかじめ臭いが付けられています。「環境にやさしい」「持ち運びが容易」「災害時にも強い」といった特徴があり、安全性や利便性の面からも評価されています。

 使用方法は基本的にアセチレンと同様で、酸素と混合して溶接や溶断に用いることができます。アセチレンに比べてコスト面で優れており経済的ですが、火炎温度がやや低いため、溶接スピードはやや劣るとされています。

水素(H2)

水素(H2)

【使用用途】

 切断、溶断、溶接、圧接、ろう付け 等

【供給方法】

 ホルダー、シリンダー(カードル、7㎥容器、1.5㎥容器)

【特徴】

 常温で無色、無味、無臭で、ガスの中でも最も軽い気体です。CO2を排出しないため、カーボンニュートラルを目指している現環境で次世代エネルギーとして注目されています。溶接においては他のガスとの混合ガスとして用いられます。溶け込みが深く、溶接速度は向上しますが、水素を含む混合ガスを適用できる材質はオーステナイト系ステンレス鋼とニッケル合金のみであるため注意が必要です。

ヘリウム(He)

ヘリウム(He)

【使用用途】

 溶接、分析、食添 等

【供給方法】

 シリンダー(カードル、7㎥容器、1.5㎥容器)、デュワー瓶

【特徴】

 無色、無臭で大気中にごく僅かしか存在しない為、希(貴)ガスと呼ばれています。ヘリウムを使用する際は不活性であることや軽い物質であること、熱伝導性が高いといった特性が生かされています。ガスクロマトグラフィーにおいては、 分析対象化合物との反応性が低く、線速度の範囲が広いという特性を持つことからヘリウムガスを用いることが一般的です。しかし、近年では需給ギャップにより価格が高騰していることから窒素や水素を代替キャリアガスとして用いることもあります。一般的に、アルゴンガスと混合して用いられます。純アルゴンガスよりも深く溶け込みが得られるのが特徴です。また、純アルゴンガスよりも溶接ビートの光沢があり非常に綺麗に仕上がります。

一酸化炭素(CO)

一酸化炭素(CO)

【使用用途】

 化学薬品、電子部品、治金 等

【供給方法】

 シリンダー(約300L、約1㎥、約5㎥)

【特徴】

 常温・常圧で無色・無臭のガスです。発生炉ガスや水性ガス等の主成分として、工業用気体燃料に利用される他に、金属の冶金を行う際に、還元剤としても広く用いられています。毒性・爆発性・引火性があるので取り扱いには注意が必要です。

アンモニア(NH3)

アンモニア(NH3)

【使用用途】

 溶接、分析、食添 等

【供給方法】

 シリンダー(5㎏)

【特徴】

 常温において無色透明で、特有の刺激臭があります。加圧・冷却により容易に液化し、液化したものは液安もしくは液化アンモニアと呼ばれています。金属表面処理の雰囲気ガスや半導体製造における絶縁膜の成膜工程等で使用されます。

​​株式会社大同商会

〒800-0015 福岡県北九州市門司区寺内3-4-12

Tel:093-381-2564 FAX:093-372-0405

Copyright © 2024 Daido Shokai Corporation. All rights reserved.

bottom of page