top of page
医師のデスク

医療用酸素について

医療用酸素には大きく4つの供給形態があり、それぞれで薬価が異なります。また、医療施設の酸素使用量や、敷地面積によって適正な供給方法は異なります。

CE.png

コールド・エバポレータ(CE)

 コールド・エバポレーターは通常、“CE”または”タンク”と呼ばれます。ローリー車により液化状態での大量輸送を行い、蒸発器を通して使用します。医療用酸素の使用方法としては最も法規制が厳しく、医療機関にて資格の取得も必要となります。

 しかし、大量輸送が可能なため単価が安く、CE内に液化酸素を一定期間溜め置くことが可能なため受発注頻度を減らせるという特徴があります。

​ 弊社では、遠隔監視装置を設置することで、受発注の効率化を行なっております。

ボンベ 参考図.png
LGC.png

可搬式超低温容器(LGC)

 可搬式超低温容器は通常、“LGC”と呼ばれます。トラックによる配送を行い、小型の蒸発器を通して使用するマニホールド方式の酸素供給方法です。LGC自体の構造は概ねCEと同様ですが、CEよりも法規制が緩く、トラック配送のため細い道でも配送が可能という特徴があります。

 LGCにも遠隔監視装置は市場に流通していますが、LGCの構造上精度が大変低いため、弊社では医療施設へ毎日お伺いして日次点検・受発注の代行を行なっております。

ボンベ 参考図.png
ボンベ.png

大型ボンベ

 大型ボンベとは3,000L(3m3)超の容器と定義されており、病床のある院内配管にてマニホールド方式で使用します。特に、7,000L(7m3)容器は医療・工業問わず最も一般的に流通しているボンベサイズで、1本でもある程度の量が供給できることと、気体であるため長期保存に優れているというメリットがあります。 そのため、医療用酸素が必要な入院患者さまがスポットで出てくる医療施設にて使用される傾向が多い供給方法です。

大型ボンベ.jpg
【HP 掲載】ボンベ 参考図.jpg

小型ボンベ

 小型ボンベとはバラ瓶方式による供給方法で、患者さまが院内を動き回る際や、クリニックの緊急用で使用します。 医療施設の規模によっては、マニホールド方式による院内配管のガスとしても使用されます。

 小型ボンベはお客様の用途に併せて幅広いサイズのラインナップ(1.4㎥、0.5m3、0.3m3、0.2m3)があり、通常は丈夫な鉄素材ですが、サイズによっては軽量なアルミニウム容器・FRP容器での供給も可能です。

小型ボンベ.jpg

院内の安全教育

 平成29年(2017年)9月6日発出の新通知により、“医療ガスに係る安全管理のための職員研修指針”が新たに明記されました。本通知により、年に1回程度定期的に医療ガスに関する研修会を院内にて行うことが求められています。

対象となる医療施設

・医療ガスに関するマニフォールド等の供給設備を有している施設

・麻酔器・人工呼吸器等を設置して医療ガスを使用した診療を行う施設

 

 弊社では、CE、LGC、大型ボンベを供給させて頂いている医療施設様向けに、研修会開催の代行を行なっております。具体的には、”事故、ヒヤリ・ハット事例”、”ボンベ使用時の留意点”など、医療施設様のご希望をお伺いした上で内容に則した研修会を開催しております。

IMG_0049.HEIC
青の抽象的な背景

保険請求の方法

 ガスの容量は通常、“m3”で表記し、“リューべ”と読みます。しかし、医療用酸素の保険請求では“L”が用いられているため、単位の換算が必要です。換算時には1m3 = 1,000Lとし、容器に記載のm3に対して1,000を掛けることで保険請求時のLへ換算することが出来ます。

​リットル換算​ = ボンベ記載の”m3” × 1,000

​​ 保険請求時には、上記換算量に対して、酸素単価と補正率(1.3)を掛けることで請求額を算出することが出来ます

 

請求額 = 酸素単価(円)× 使用した酸素の容積(L) × 補正率(1.3)

 

 その際、納入単価が薬価のケース、または、薬価よりも高いケースでは、酸素単価に薬価を使用します。一方で、納入単価が薬価よりも低いケースでは、実際の納入単価を使用します。

納入単価 ≧ 薬価 の場合

酸素単価(円) = 薬価

納入単価 < 薬価 の場合

酸素単価(円) = 実際の納入単価

​​ また、医療機関は酸素を購入すると、前年の1月から12月の間に購入した酸素の対価及び酸素の容積を当該年の2月半ばまでに地方厚生局長に届け出る必要があります。用紙は各地方厚生局のホームページ(九州厚生局中四国厚生局よりダウンロードが可能です。弊社にて記入のフォローも行なっておりますので、ご不明点がございましたらお気軽にご相談下さい。​

よくあるご質問

◉医療用酸素ガスの酸素濃度はどのくらいですか

 医療用酸素ガスは薬機法の日本薬局方に含まれており、酸素濃度は99.5%以上と定められています。一方で、医療用液化酸素は日本薬局方の対象ではないため濃度の定めはありません。しかし、液化酸素はほぼ純酸素のため、蒸発器を通して気化させるとおおよそ99.999%程度になります。

◉購入した医療用酸素ガスに消費期限はありますか

 種類に限らず、ガスは一般的に充填より1年以内での使用が推奨されています。理由は、濃度が徐々に低下してしまうことと、容器の破裂リスクが高まるためです。そのため、日本産業医療ガス協会の医療ガス容器保安対策指針では、安全確保のために医療ガス容器の納⼊後1年以内の返却について協⼒を要請することと規定されています。

 この規定は法令ではないため拘束力はないものの、事故が発生した後に遵守していないことが発覚した場合は刑事上の責任を問われる可能性があるソフトローとして規定されています。また、多くの県では別途独自の指針を定めており、県によっては3ヶ月、6ヶ月のケースもあるため注意が必要です。

question-mark-463497_1280.jpg

​​株式会社大同商会

〒800-0015 福岡県北九州市門司区寺内3-4-12

Tel:093-381-2564 FAX:093-372-0405

Copyright © 2024 Daido Shokai Corporation. All rights reserved.

bottom of page